採用情報

一覧

記事が見つかりませんでした。


三河一色大提灯まつりの提灯の中に入れられるろうそくは大提灯同様とても大きく、大きいもので全長1m、重さ90㎏を超えます。
かつては名古屋のろうそく製造業者に大ろうそくの製造を依頼していましたが、明治13年ごろから地元一色でつくられるようになりました。以前はそれぞれの組でつくられていましたが、現在は各組の世話人を務めている有志が集まって一色諏訪神社の境内で3日ほどかけてつくられています。

大ろうそくの構造

初期の大ろうそくは木桶とボール紙を組み合わせたものでしたが、改良が重ねられ、現在のブリキ製の大ろうそくの形が確立しました。

大ろうそくの上部にはブリキの桶が埋まっており、灯芯を釘や芯で固定します。
また、大ろうそくが倒れないように下部にはコンクリートが重石として入っています。



①去年の古い蝋を取り出す

ノミを使って去年のろうを取り出します。
ろうはかたく、大ろうそくづくりの中で一番大変な作業です。
ろうがかたくてノミで取り出せない時は、バーナーで溶かして取り出します。


②表面の化粧直し

大ろうそくの表面に貼られている紙を剥がしたり、上部についたろうをこそぎ落したりした後、新しいクラフト紙を障子糊で貼ります。
貼り終わったら一晩おいて乾かし、乾いたら胡粉(貝殻からつくられる白色顔料)・水・糊を混ぜたものを塗って、大ろうそくの表面を白くきれいにします。


③灯芯づくり

灯芯を束ねて、大ろうそく用の灯芯(とうすみ)をつくります。
灯芯とは、行灯や和ろうそくといった灯火具の燃え芯のことです。
束ねる芯の本数は各組で決まっており、三層構造になっています。各層を2cmほどずらして合わせたら、糸を巻きつけて固定します。
その後、カッターやハサミで削って芯の形を整えます。


④蝋を流し込む

大ろうそくに灯芯を取り付け、溶かしたろうを灯芯にしみ込ませます。
灯芯にろうをしみ込ませたら、今度はブリキ桶に溶かしたろうを流し込みます。ろうの熱で灯芯の糸が溶けてしまうので巻きなおしたり、ろうが水平に固まるよう楔を差し込んで角度を調整したりします。
ろうが固まるのに1日ほど掛かり、仕上がりがきれいになるように固まる途中にできてしまった空洞をつぶします。


⑤文字の貼り付け

大ろうそくに文字の書かれた紙を貼り付けます。
貼る紙は組の名前が書かれたものと「御神燈」の2枚です。
文字の書かれた紙は破れやすいため、薄めた糊を紙ではなく大ろうそくに直接塗って、その上に文字の紙を貼り付けます。
また、丸みのある大ろうそくに貼るため、しわができないよう3ヶ所ほど紙に切り込みを入れて貼ります。


⑥仕上げ

大ろうそくと文字の紙の境目を濃い胡粉で塗ったり、大ろうそくの上部を水溶性ペンキで塗ったりして、大ろうそくの見た目をきれいにします。
また、ろうは固まる際に割れてしまうため、アイロンやバーナーで表面を溶かしながら整えます。
最後に文字の部分についてしまった胡粉をふき取って、大ろうそくが完成します。
大ろうそくは柱立ての時に各提灯小屋へ運ばれ、祭り当日は献灯祭まで拝殿の前に飾られます。


献灯祭


三河一色大提灯まつりでは、1日目の夜に献灯祭とよばれる儀式が行われます。
各組の代表がお祓いを受けた後、神官から神火を受け渡され、大ろうそくに移して大提灯の中に吊るします。
この献灯祭は大かがり火を焚くことに代わる大事な儀式で、かつては組の世話人や若者たちによって一晩中火を灯していましたが、現在は午後11時ごろまで火を灯しています。



このたび、西尾市で開催された「Go!近所マルシェ」にて、6月29日(土)に販売しました「漬け物 鈴」の商品の表示内容に不備がある事が判明いたしました。
 下記の商品には、本来表示すべきアレルギー成分表記の「小麦」、「大豆」、「りんご」の記載がございませんでした。「小麦」、「大豆」、「りんご」のアレルギーをお持の方は、お召し上がりにならないようご注意ください。
 また、当該商品をお買い求めいただいたお客様につきましては、下記のお問い合わせ先までご連絡いただきますようお願い申し上げます。商品またはレシートと引き換えに返金対応とさせていただきます。

 お客様並びに関係者の皆様には多大なご迷惑とお手数をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
 今後このような事態が再び発生することのないよう、品質管理体制の一層の強化に努め、万全を期す所存でございます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【販売場所/販売日】
・イベント名:Go!近所マルシェ
・販売場所 :愛知県西尾市一色町一色前新田195番地 子育て・多世代交流プラザ
・販売日  :令和6年6月29日(土)

【対象商品】
・セロリ漬け(内容量:180g、賞味期限:7月11日)
・セロリキムチ(内容量:100g、賞味期限:6月23日)
・みょうが漬け(内容量:130g、賞味期限:7月22日)
・大根漬け(内容量:100g、賞味期限:7月7日)
・赤玉ねぎピクルス(内容量:120g、賞味期限:7月22日)
・大根キムチ(内容量:100g、賞味期限:7月20日)

【回収理由】
・一括表示の欠落(名称、原材料名、添加物、内容量、保存方法、食品関連事業者)
・アレルゲン表示の欠落(小麦、大豆、りんご)
・賞味期限の誤り(セロリキムチ:誤「6月23日」→正「7月11日」)

【問い合わせ先】
電話番号:090-4195-5090
受付時間:9:00〜20:00
生天目 弘子(漬け物 鈴)



令和6年度西尾市夏期生涯学習講座申込受付中
一色町公民館、子育て・多世代交流プラザでもバラエティ豊かな講座を開催いたします。
たくさんの皆様の受講をお待ちしております。
申込期間/6月4日(火)〜6月16日(日)
一色町公民館窓口で直接お申込み、もしくはこちらのフォームからもお申込みいただます。
※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。


お電話でのお問い合せはこちら(9:00〜21:00)

123-456-7890563-72-3411