採用情報

一覧

記事が見つかりませんでした。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。


フリースペースとしてご利用ください。
利用時間AM10:00~PM4:00(月曜日は休館)
持ち込みは可能です。宿題やお話しなど自由に利用ください。
自販機が設置してありますので、利用いただけますと幸いです。
また、貸しスペースとしてのご利用もご相談ください。
※営業形態の変更に伴い、利用形態が今後変わる可能性もございます。
 その時々の案内に沿ってご利用ください。

広場内の憩いの場として、居心地の良いほっとできる空間をご提供致します。一色の皆様のいろ(個性)のわ(輪)が広がるようなスペースになれば幸いです。
地域文化広場へお越しの際や、ちょっとした時間にぜひお立ち寄りください。



子育てプラザとして2階に子育て支援センター、貸室として、ふれあいホールでは歌声喫茶や様々な発表会・軽運動、キッチンスタジオでは料理教室・地域の皆さんの仲間内のクッキング、こどもアトリエでは地域のこどもを中心に自由な居場所として活用していただくなど多くの世代の方に利用いただけます。

所在地
〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色前新田195番地
連絡先
TEL : 0563-73-4487  FAX : 0563-74-0020
開館時間
午前9時から午後7時まで(貸室利用時は午後9時)
休館日
月曜日・年末年始
子育て・多世代交流プラザインスタグラムアカウントはこちら

2F子育て支援センターいっしき

連絡先
TEL・FAX : 0563-72-7278
開館時間
午前9時から午後12時 / 午後1時から午後3時
休館日
土・日・祝・年末年始
館内図
こちらからダウンロード

時間帯区分は、すべての施設で午前[AM9:00~PM1:00]/午後[PM1:00~PM5:00]
夜間[PM5:00~PM9:00]となります。


1F キッチンスタジオ一色地域交流センター

コンロ、シンク、オーブンなどの他、そば打ち台も設置しております。様々な調理に対応致します。

定員
28人
料金
午前590円 午後590円 夜間590円

※上履きに履き替えてのご利用となります。スリッパは用意しておりますがご持参頂いてもかまいません。
※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


1F ふれあいホール一色地域交流センター

発表会やセミナーなど多目的に使用できるホールです。客席を収納してフラットな空間としても利用可能なため様々な用途にフレキシブルに対応できます。

定員 午前 午後 夜間
ステージ 300人 各時間帯 1,120円
ホール 各時間帯 2,200円
ホール※1 各時間帯 2,980円

※1 電動いすを使用する場合の料金です。
※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


2F 和室一色地域交流センター

開放的な畳敷きの和室です。会議、会合など様々な用途にご活用ください。

定員
20人
料金
午前360円 午後360円 夜間360円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


2F 談話室一色地域交流センター

ちょっとした休憩等、お気軽にご利用ください。隣の和室と併用する事で用途も多彩に広がります。

定員
12人
料金
午前280円 午後280円 夜間280円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


生涯学習・地域交流・イベントなど多様な活動ができる公民館として多くの市民の皆様に利用していただけます。また、地域交流センターの多目的ホールは「カーネーションホール」という愛称のもと地域の皆様に利用していただき、様々なイベントも予定してまいります。

施設のご予約は施設予約システムよりご予約ください

所在地
〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色東前新田8
連絡先
TEL : 0563-72-3411  FAX : 0563-73-6969
開館時間
午前9時から午後9時まで (貸室受付時間は午後8時45分まで)
休館日
月曜日・年末年始
館内図
こちらからダウンロード

時間帯区分は、すべての施設で午前[AM9:00~PM1:00]/午後[PM1:00~PM5:00]
夜間[PM5:00~PM9:00]となります。


1F カーネーションホール一色地域交流センター

発表会やセミナーなど多目的に使用できるホールです。客席を収納してフラットな空間としても利用可能なため、様々な用途にフレキシブルに対応できます。
舞台サイズ/間口14.4m×奥行8m×高さ7m

定員 午前 午後 夜間
舞台 527人 各時間帯 2,530円
客席 各時間帯 2,670円
カーネーションホール 各時間帯 1,780円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


1F 楽屋一色地域交流センター

カーネーションホールでのイベント時等の控室としてご利用いただけます。

定員
24人
料金
午前280円 午後280円 夜間280円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


2F 視聴覚室・音楽室一色地域交流センター

楽器の個人練習等の他、様々な用途でご利用頂けます。
カラオケ設備も設置しておりますのでお気軽にご利用ください。

定員
48人
料金
午前850円 午後850円 夜間850円

※カラオケ機材を使用する場合は別途使用料が発生致します。
※上履きに履き替えてのご利用となります。スリッパは用意しておりますがご持参頂いてもかまいません。
※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


3F 多目的ホール一色地域交流センター

壁面は鏡張りとなっており、演劇やダンスの練習に最適です。

定員
100人
料金
午前1,550円 午後1,550円 夜間1,550円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


3F コンベンションホール一色地域交流センター

最大収容人員80名。会議・セミナー等さまざまな用途でご利用いただけます。

定員
80人
料金
午前1,390円 午後1,390円 夜間1,390円

※営業などの目的でも利用できますが、使用料は上記の2倍。また、市外の方が利用する場合は上記の1.5倍。市外の方が営業などの目的で利用する場合は上記の3倍となります。


2F 研修室1

会議や講習、勉強会等にご利用いただけます。

定員
40人
料金
午前510円 午後510円 夜間510円

営利目的の利用は禁止となります。


2F 研修室2

円形のテーブルを設置しておりますので会議等に最適です。

定員
16人
料金
午前370円 午後370円 夜間370円

営利目的の利用は禁止となります。


2F 研修室3

会議や講習、勉強会等にご利用いただけます。

定員
24人
料金
午前300円 午後300円 夜間300円

営利目的の利用は禁止となります。


2F 和室

お茶、囲碁、将棋等々、各種会合、勉強会にもご利用いただけます。

定員
20人
料金
午前510円 午後510円 夜間510円

営利目的の利用は禁止となります。


2F 工作室

陶芸や絵画など様々な創作活動にご利用ください。

定員
26人
料金
午前480円 午後480円 夜間480円

営利目的の利用は禁止となります。


茶室(倶楽地庵)

美しい日本庭園に佇む茶室です。本格的なお茶会等も開催いただけます。

定員
20人
料金
午前730円 午後730円 夜間730円

営利目的の利用は禁止となります。


学習室

開館時間中利用可能

各種試験・受験勉強に公民館学習室をご利用ください。受付にて手続きをしてから利用をお願いします。
満員時は可能な限り別の部屋を開放します


3館の配置と駐車場のご案内


公共交通機関の場合

名鉄西尾駅より
名鉄東部交通バス「一色町公民館」下車すぐ
名鉄東部交通バス時刻表
名鉄碧南駅 または 名鉄吉良吉田駅より
ふれんどバス「一色町公民館」下車すぐ
ふれんどバス時刻表
一色地区コミュニティバス#
いっちゃんバス「一色町公民館」下車すぐ
いっちゃんバス時刻表

車の場合

名古屋方面より
名古屋高速大高出口から国道23号へ
静岡方面より
東名高速音羽蒲郡ICから 愛知県道73号経由国道23号へ
岡崎バイパス西尾東ICから愛知県道383号経由約30分
無料駐車場完備
大型バスでお越しの場合は、なるべく事前に一色町公民館(0563-72-3411)までご連絡ください。

一色町公民館


〒444-0423 西尾市一色町一色東前新田8

Googleマップで地図を開く
TEL
0563-72-3411
FAX
0563-73-6969
開館時間
9:00〜21:00
休館日
月曜日・年末年始

子育て・多世代交流プラザ


〒444-0423 西尾市一色町一色前新田195番地

Googleマップで地図を開く
TEL
0563-73-4487
FAX
0563-74-0020
開館時間
9:00〜19:00(貸室利用時は21:00)
休館日
月曜日・年末年始

2F 子育て支援センターいっしき

TEL
0563-72-7278
開館時間
9:00〜12:00 / 13:00〜15:00
休館日
土・日・祝・年末年始

一色学びの館


〒444-0423 西尾市一色町一色東前新田8

Googleマップで地図を開く
TEL
0563-72-3880
FAX
0563-72-3882
開館時間
9:00〜19:00
休館日
月曜日(祝日は開館)・年末年始・特別整理期間

西尾市立図書館の分館及び資料館機能を果たし、大人も子どもも楽しめる「絵本館」の特性を持ち合わせた公共図書館としてのサービスを提供します。
資料館では西尾市の文化・祭礼・芸能を紹介し、来館者自らが考え発見する楽しさの体験をとおして地域にさらなる愛着と誇りを持っていただけることを目指します。
図書館機能、資料館機能の複合施設という特性を最大限に活かし、二つの機能が動線でつながるような工夫を凝らしていきます。


所在地
〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色東前新田8番地
連絡先
TEL : 0563-72-3880 FAX : 0563-72-3882
開館時間
午前9時から午後7時まで
休館日
月曜日(祝日を除く)、年末年始、特別整理期間(展示室開館)

図書館


1階 絵本と暮らしのフロア

メインフロアとして児童書・絵本を中心に構成します。また、子育て世代が子連れでも自身の情報収集をしやすいよう暮らしや育児に関する一般書や雑誌を配架しています。
幼児開架では、絵本に囲まれたスペースで読み聞かせができ、定例のおはなし会の会場としても活用します。
フロアの中心にある「五感ゾーン」は、五感を広い意味でとらえ、絵本をはじめ季節、自然、アート、食育、詩集、さわる本など様々なジャンルの本をあつめて配架しています。本を通じて子どもの感性・やさしさを育み、また、大人が社会生活の中で鈍らせがちな五感を開放します。


2階 郷土資料と知のフロア

郷土資料・一般書・参考資料・ヤングアダルト・視聴覚コーナー・レファレンスカウンターで構成し、落ち着いて読書や調べものができるフロアです。
レファレンスカウンターでは、郷土に関する情報はもちろん、生活に必要な情報、仕事に必要な情報等、様々な調べ物や調査・研究をお手伝いします。


資料館


「三河一色大提灯まつり」ゾーン

三河一色大提灯まつりとは…
毎年8月第4土曜日・日曜日に諏訪神社(一色町)で行われる祭りで、大提灯6組12張と柱組一式は県の有形民俗文化財に指定されています。

展示室では、大提灯や大ろうそくの原寸大レプリカや、大提灯の昇降に使われる「カグラサン」、諏訪神社境内のジオラマなどを展示しています。


「鳥羽の火祭り」ゾーン

鳥羽の火祭りとは…
毎年2月第2日曜日に鳥羽神明社で行われる祭りです。鳥羽町を「福地」と「乾地」の2つの地区に分け、「スズミ」と呼ばれる大松明の中に収められた神木と十二縄を取り出す早さを競います。勝敗やスズミの燃え方によってその年の豊凶を占う祭りで、国の無形民俗文化財に指定されています。

展示室ではスズミの縮小模型やジオラマ、祭りに参加する奉仕者(通称「ネコ」)の衣装などをご覧いただけます。


「八日講祭」ゾーン

八日講祭とは…
毎年1月8日に佐久島八劔神社・神明社合殿で行われる祭りで、市の無形民俗文化財に指定されています。
「鬼」と書かれた八角凧を青竹でつくられた弓矢で射って、邪悪退散などを祈ります。

展示室では八角凧の複製や、祭りの直会で使用される三角膳の盆などを展示しています。


「にしおをつくってきた風土」ゾーン

西尾市には、三河一色大提灯まつりや鳥羽の火祭りをはじめ、てんてこ祭りや西尾祇園祭などさまざまな祭りが催されます。
立体地図を用いて、西尾の祭礼や芸能を培ってきたにしおの風土を伝えます。

写真の祭礼・史跡・名所の紹介はこちらから


海のめぐみ

古代からにしおの人びとは海のめぐみを享受しながら暮らしてきました。市内の貝塚からその姿を見つめます。


交流・交易のための海

現代のような航海の安心・安全がなかった頃から、人びとは勇ましく海へ向っていきました。にしおに残る古墳を通して、遠隔地との交流の様子を垣間見ます。


海が紡いだ物語

海はさまざまな昔話や伝説を生みました。にしおに伝わる物語とその舞台を紹介します。


江戸時代から現代まで「三河」発

三河を越えて江戸まで広がった「三河」発を紹介します。


海へ向う

海に面したにしおでは、人びとがさまざまな舟に乗って漁を行ってきました。江戸時代から昭和時代にかけて三河湾で活躍した船を紹介します。


さまざまな漁具

人びとの暮らしの身近あった漁具を紹介します。


海の恵み、名産品

「海」というテーマで西尾市の名産品を紹介します。


お電話でのお問い合せはこちら(9:00〜21:00)

123-456-7890563-72-3411